Win11
2025-10-11


ついにWindows10が終わりを迎えてしまいました。いままでマイクロソフトの執拗なお誘いを拒否し、10を使い続けてきました。いま使っているPCは2018年9月にディスプレイの不具合で買い換えた(!)もので、もう7年経ちます。それでもWin11には対応しているようで、度々のお誘いがあったわけです。で、とうとうWin10も終了なので、不安をかかえつつアップデートを行いました。

まず不測の事態に備えて回復ドライブを作成したほうが良いとのことで、作成しました。USBメモリが必要なのですが、はてそんなに容量の大きいやつ持っていたかな?と思ったら32GBのやつをかなり以前に買っていて放置していたのを思い出しました。それで回復ドライブを作成。なんと3時間かかりました。

次は更新作業ですが、丸1日用事のない日を選んで開始。「ダウンロートしてインストール」をクリックしたのが9時40分ころ。
とにかくメーラーやIMEなど、マイクロソフト以外のものを使っているので、今までの環境が維持されるのか非常に不安でした。
そしてインストールが終了し、何度かの再起動が繰り替えされてデスクトップが現れたのが13時ころでしょうか。これも3時間ちょっとかかりました。
はたして、なんと以前の環境が維持されたまま立ち上がりました。ホッとしました。しかしなんか見映えが違うので違和感が。
一番最初にやったことは、タスクバーアイコンの左寄せです。Edgeが立ち上がるの確認してやり方を検索し、左に寄せました。中央にあるのはどうも慣れません。

今まで使ってみて感じたことは、動作が重たくなったということです。
このPC
CPU: Core i7 8700 3.2GHz
メモリ: 16GB
ビデオカードはありませんが、7年前としてはそこそこのスペックです。でも重たい。しかしこれは仕方がないことなのかも知れません。まあ我慢して使うしかありません。環境維持で上出来ということでしょうか。さあこのPC、あと何年使えるのでしょうか。

[その他]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット